Kickstarter が日本に上陸するらしいという話と、これまでの失敗談も含めて晒してみる
- By: Vertax
- カテゴリー: Kickstarter
Kickstarter が日本に来るらしい、って話を見つけたので、とりあえず自分がこれまでいろいろと失敗した内容とそこで学んだことを晒してみよう。
目次
大手クラウドファンディングの Kickstarter が日本に来るぞー!……でもね。
Kickstarter in Japan によると、クラウドファンディング大手の Kickstarter がついに日本に上陸してくる模様。ただ、個人的には「ヒャッハー!やったぜ!」的なリアクションにはならないのです。何故なら、今のところ Kickstarter でお金を投資することはあっても、自分が投資を募ることは無いから。プロジェクトにお金を使うこと自体はこれまでトータルで数十万単位やっているので、今回のニュースに一番敏感になるのはプロジェクトを作る側のクリエイターの方々でしょう。日本初の素敵な製品が生まれる可能性が高まります。
そもそもクラウドファンディングって何よ?
クラウドファンディングについてもう知っている方も多いはずですが、一応説明しておきます。「こういう製品を作りたいんだけどお金が無いんです……」という主にインディーズ開発者が、これから作る予定の製品の魅力をプレゼンし、世界中のユーザがそのプロジェクトに投資をする、その枠組みをクラウドファンディングと言います。こういったクラウドファンディングのサービスはいくつもあって、日本にも Makuake などのサービスがありますが、世界的には Kickstarter がやっぱり一番規模が大きいかなと思います。
クラウドファンディングは必ず幸せな結末を迎えるとは限らない
これ、テストに出ます。
まず、クラウドファンディングに発表したプロジェクトがそれほど魅力的に見えなかった場合、目標設定された額に投資額が届かずそのままプロジェクト自体が消えてしまうことがあります。サービスによりけりかと思いますが、多くのクラウドファンディングでは、この場合には投資したお金は返ってきます。なので、この時点であれば双方とも被害はほぼ無いことになりますし、ここがクラウドファンディングの素晴らしいところです。(厳密には、目標額を達成するまではお金を取られることがない、というのが正しいです)
次に、目標金額を達成はしたが、実際に開発フェーズに入ってプロジェクトの起案者がバックレたり、製品化ができずギブアップすることがあります。ちなみに個人的な経験で行くと、こういったケースはそこそこありますし、実際のところ自分も数万円くらいは返ってこずに闇に消えた経験があります。こうなると手元にお金が返ってくる可能性は大きく下がりますので、投資をする際には「この金は最悪なくなっても良い」くらいの覚悟で挑むほうが精神的にはよろしいかと思います。海外ユーザがプロジェクトの起案者に対してクラスアクションを取ろうが、日本からそれに乗っかるのも難易度高そうですし、ある程度はあきらめるしかない気がします。
ダメになるプロジェクトの傾向と対策
ケース1:どこからか製品を持ってきてあたかも自分の製品に見せかけるケース
割りとあるある。プロジェクトの説明ではいかにも新しいものであるかのように伝えるが、実際はすでに販売されたものの外装を変えただけだったり、ひどい場合は塗装を変えただけ、というもの。自分の経験したものだと、小型ドローンのプロジェクトをチェックしてた時に、「これって○○って製品と同じじゃない?むしろ価格上がってない?」というコメントがついているのを見つけました。しばし、そのコメントをした人とプロジェクト起案者のやり取りが続きましたが、最終的には無言でプロジェクトがキャンセルされた、ということがありました。新規性があるのであれば、その点で強く戦うべきところですがその流れを見ていると……。
ケース2:フェイク動画を上げるケース
Kickstarter も最近はルールが厳しくなり、例えば実際に製品のプロトタイプができないとプロジェクト登録しちゃダメ、みたいなルールを作っています。特に製品を量産するハードウェア系は厳しい印象があります。プロジェクト起案者は現実性があることを示すためにプロトタイプの動作している動画をアップロードするのですが、これが実はフェイク動画であるケース、というのが存在します。こちらのケースも自分で経験しましたが、その際にはコメント欄で識者の方が「この動画はおかしい。こんなことができるはずがないし、編集された跡がある」という感じで異議を唱えだしました。そしてしばらくのやり取りののち、こちらもプロジェクトが黙ってキャンセルされました。
上記から学ぶこと
まずは投資したいと思ったプロジェクトについてよく調べることです。そのジャンルについて調べれば類似品も見つかるかもしれませんし、矛盾に気付けるかもしれません。ただ、自分一人ではどうにもならないことも多いので、そういう時はコメント欄が荒れていないかをチェックしておきましょう。上で挙げたケースでも、プロジェクトを懐疑的な目で見ている人はいますし、実はそういう人は技術に明るい人だったりします。ですので、そんな人とプロジェクト起案者とのやりとりを見守りつつ、そのプロジェクトが本当に問題なさそうかを見極めてみるのが良いです。前述のとおり、期限が来るまで実際にお金を取られることは無いので、少しでも「怪しいな」と思ったら退却するのも選択肢です。投資したらそれで終わり、ではなく継続的に見守るのも自分のお金を守ることにつながります。
損をしつつも、それでも私が Kickstarter を使うワケ
一言でいうと、やっぱりワクワクして楽しいからですね。大手の企業からはなかなか出ない様な挑戦的なプロダクトを見つけるとやはり投資をしたくなっちゃいます。今回の Kickstarter が日本に上陸することで、世界から注目されるようなワクワクする製品が出てくることを期待しております。
コメントはまだありません